eirin

輪行を含む京都観光Ⅱ

店舗:四条店
カテゴリ:
本記事は最新の更新から1年以上が過ぎています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

前回の続きです、何だかんだで立秋を過ぎ暦の上では秋ですがまだまだ暑い京都…涼を求めて京都の奥座敷、鞍馬、貴船へ

下はまたまたコースMapです(^O^)

 http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=68f2d91d7ff23d76341d28a5f19eaea3

imgp0362.JPG
京阪出町柳駅で叡山電鉄に乗り継ぎします、列車内は少しだけ独特な座席配置…

その理由は秋には見事な紅葉がライトアップされ乗客が愉しめるように配慮されたものなのです、途中の車窓から

imgp0363.JPGimgp0364.JPG

鞍馬駅まで電車で移動しました

imgp0365.JPG

鞍馬駅を出た瞬間、びしびしと視線を感じます…振り返ると…

 imgp0366.JPG
で…でかい…鞍馬天狗様がこちらを睨みながらちょっち鍛えてやろうって言ってるようです(^o^;

駅から直ぐそこには鞍馬寺の山門があります、源義経(牛若丸)が幼少の頃預けられたお寺で有名ですが本堂は山の上にあります、ちょっと気合い入れて登らないと行けません…ロープウェイがありますが自転車は運べません(^o^;

imgp0367.JPG

鞍馬寺の前の道をそのまま走りますと素朴で懐かしいような集落に…

imgp0369.JPG
しばらく道なりに登りますと【くらま温泉】に到着、露天風呂入浴料1100円で汗を流します…他にも川床を楽しめたり大浴場併用コースがあったり、宿泊も出来ます(^.^)b

imgp0368.JPG

詳しくはこちら
http://www.kurama-onsen.co.jp/

来た道をそのまま進むと花背峠へ…この先の道については衣笠東門前店のブログにUPされてますので見たい方はこちらを…

https://cycle-eirin.com/cgi/wp/?p=2907

観光目的なスタッフKは元来た道を引き返します(^o^;

鞍馬駅を通過して道なりに山道を下ります、京都市内へ戻る道と貴船への道の別れ道まで下り貴船へ

imgp0370.JPG
ここから貴船までは山道の登り坂…しばらく行くと鞍馬寺の西門があります、牛若丸が夜な夜な鞍馬天狗に修行を受け武芸を磨いたのはこちらからの道なのです(^.^)b
料亭を横目に貴船神社まで

imgp0372.JPG

貴船神社本宮鳥居前
貴船山から社内に湧き出る水に浮かべると文字が浮かび上がってくる水みくじで有名です(^.^)b

imgp0373.JPG 
そのまま奥宮まで川床料理を楽しまれている方々を横目に…いつかそっちに行ってやるぞっと極貧スタッフKは汗だくで登り坂を闘志剥き出しで登ります(;^_^A

imgp0375.JPG 
貴船神社奥宮前の河原で少しだけ休憩…おまえもすこし休めっと、自転車もごろ寝を決め込みます(^o^;

imgp0374.JPG

貴船神社奥宮には船の形をした石積みの岩が祭られています…神武天皇の母親である玉依姫命が淀川から溯って来た船が中にあるそうです…また本宮と奥宮の間には中宮の結社があり縁結びにご利益があります、川床料理に気を奪われ画像撮影を忘れました…(;^_^A

貴船神社は水の神様ですが一寸法師や美人の神様、木花咲揶姫命などたくさんの神様が祭られていますが縁切りもご利益があり、丑の刻参りもこの神社が発祥で平安時代には夜にお参りしたそうです。怖っ(^o^;
汗も引いて肌寒くなってきましたので山から京都市内へ戻ります(^O^)

道なりに下り一気に上賀茂神社まで…
上賀茂神社名物やきもちのお店【神馬堂】

imgp0377.JPG

売り切れたら閉店されますので天気の良い休日はなかなか有り付けられません…映画【男はつらいよ・あじさいの花】のロケ地です(^.^)b
上賀茂神社前

imgp0379.JPG

雷の神様です、厄払い、電気産業の守護神としてご利益があります、葵祭で有名です、社紋の葵紋は徳川家康に使用を特別に許され現代に到ります(^.^)b

imgp0380.JPG
そのまま加茂川(鴨川上流域は加茂川、賀茂川と書きます)の川沿いを南下
京都〇〇殺人事件など数多くの映画やドラマのロケ地でよく映る場所ですが桜の季節はやはり美しいので桜のシーズンに京都へ来られたら散策にどうぞ(^O^)

imgp0381.JPG
北大路通りまで南下して西に向かいます、途中、一休さん縁の大徳寺(大徳寺納豆発祥地)、応任の乱勃発地の船岡山城蹟があります(^.^)b

紫野を越え金閣寺へ金閣寺から西へ観光道路を走りますと立命館大学に
理科の教科書に使われている地層があります、すこし掘れば化石も出るそうですが掘らないでくださいね(^o^;

imgp0382.JPG 
石庭で超有名な龍安寺まで走り参道を南下…そのまま西に走ると桜で有名な仁和寺が在りますが妙心寺へ向かいます(^o^;

imgp0383.JPG
ちょっとした商店が並んでる中に嵐山電鉄、龍安寺道駅の手前に二軒立ち寄りたいお店があります(^-^)
一軒目、手打ちうどんのお店【笑福亭】

imgp0384.JPG
大河ドラマや映画になった【風林火山】【おろしや國酔夢譚】【敦煌】の原作者で作家の井上靖さんが学生時代に毎日の様に訪れたお店です(^.^)b

うどんのコシは京都風でも讃岐風でもありませんがしっかりした歯触りがあり、美味いです、たぬきうどん(京都風あんかけ)がお薦めです(^.^)b
笑福亭の斜め向かいには最近テレビでよく紹介されている、わらび餅・極みの【笹屋昌園】が在ります。

imgp0385.JPG 

インターネット注文で到着1ヶ月待ちの【極み】ですが、食べると凄い弾力があり味も濃厚、適度で自然な甘さ…もう普通のわらび餅は違う食べ物に感じます、お菓子部門で連続金賞なのもテレビで騒がれるのも納得です。暑い夏には癒しの一品です(^.^)b

そのまま南下しますと妙心寺へ

imgp0387.JPG

境内は車や自転車通行可能ですが自転車は路面が石畳でキツいです(^o^;

imgp0386.JPG

戦国時代を生きた大名達の墓所でもあります、画像は大河ドラマ【功名が辻】の主役、山内伊右衛門一豊・見性院お千代(本名不明…お松と言う名前だったとも…)さんの塔頭寺院前です、一般公開されていませんが塔頭は二人仲良く並んでいます(^.^)b

imgp0388.JPG 

他にも真田家、上杉家など名立たる大名家の塔頭寺院があります、公開されているお庭もあります(^.^)b

壬生寺からここまで六時間半でした。京都人であるのでざっくりスッ飛ばしながら回ったので見学をゆっくりされたらもう少し時間がかかります(^o^;

スタッフK