eirin

99.9%取付可能!Canine Copilot取り付け講座&カスタム例をご紹介! サイクルショップエイリン五条東洞院店

店舗:五条東洞院店

京都市下京区、市営地下鉄・五条駅近くの自転車店サイクルショップエイリン五条東洞院店です!

当店では普段使いの自転車からスポーツバイク、電動アシスト自転車、キッズバイクまで、様々なタイプの自転車を提案、販売しています。

同じ風を感じ、同じ景色を共有する

小さな冒険は一生記憶に残ることでしょう

愛犬と一緒に思い出を分かち合いたい

そんな願いを実現し、より多くの選択肢を与えてくれるツール

Brook&Breeze「Canine Copilot」

今回はその取り付け方講座とカスタム例をご紹介します。

– 目 次 –
  1. Canine Copilot(ケイナイン コパイロット)について
  2. 取り付け方講座:アヘッドステム編
  3. 取り付け方講座:スレッドステム編
  4. 取り付け方講座:シートチューブ(シートポスト)編
  5. カスタム例のご紹介

Canine Copilot(ケイナイン コパイロット)について

「今日はどこへ行こうか?」しっぽをブンブン振って玄関へ駆けていく愛犬。
いつもの散歩も楽しいけれど、もっと遠くへ、もっと一緒に冒険したい
そんな飼い主さんとワンちゃんの想いを叶えるのが、Brook & Breezeの「Canine Copilot」です。

小型・中小型犬専用に設計されたこの自転車用バスケットは愛犬を自転車へ安全に乗せることが可能
ペットカートとは違い、愛犬は飼い主さんの目の前に…
まさに「副操縦士」として同じ景色を見ながら一緒にサイクリングを楽しめます

価格
¥24,200ー(税込み)

カラー
オレンジ / ベージュ

推奨される体重や体格
・体重⇒ 13kgまでの小型~中型犬
・背中の長さ ⇒ 40cm以下          
・体幅    ⇒ 23cm以下          
※体重13kgを超える場合や背中の長さが40cm以上のわんちゃんには使用をオススメしません

取付箇所
・アヘッドステム 
※コラムのサイズが28.6mm(オーバーサイズ)である必要があります
・スレッドステム 
※パイプの直径が22~42mm以内の円形かつ90mm以上の高さを確保する必要があります
・ シートポストもしくはシートチューブ
※パイプの直径が22~42mm以内の円形かつ90mm以上の高さや空間を確保する必要があります

付属品
アヘッドステム取付用金具スレッドステム/シートポスト取付金具
サポートマウント、胴体取付用ハーネス(S,M,L各1個づつ)、説明書

まだまだいいところがたくさんなCanine Copilot
詳しくは下記のブログをご覧ください!

↓Brook&Breezeアイテム オンラインストアはこちら↓

@brookandbreeze_jpインスタグラムはこちら

▲目次に戻る

取り付け方講座:アヘッドステム編

それでは取付方法をチェックしていきましょう。
まずはスポーツバイク等に多いアヘッドステムへの取り付け方法から!


使う車体は当店カスタム車「FUJI STAUT」、20インチのミニベロですがクロモリフレームに多数のダボ穴が設置されており、1.9インチのワイドタイヤとも相まって街乗りからアウトドア、キャンプなどマルチな使い方が可能なバイクです♪


こちらが 付属するパーツ。
肝心な取り付け方法ですが要はアヘッドステム取付用金具スレッドステム/シートポスト取付金具サポートマウントそしてサポートマウントを取り付けるベース台座この4つのパーツをどう組み合わせるかということです。では取付手順を順番に見ていきましょう!

1.まず必要なパーツを確認しましょう。

今回必要になるのは写真のアヘッドステム取付用金具(U字金具やナット含む)サポートマウント、そしてサポートマウントを差し込むためのベース台座です。

2.次は取付箇所の確認です。

今回取付するのは画像のヘッドスペーサーと書かれた部分
アヘッドステム取付用金具は厚みが5mmあるためヘッドスペーサーを5mm分抜き取り取付金具と入れ替える必要があります。

3.ステムを外しましょう。

まず①のクランプボルトを緩め、次に②のアンカーボルトを完全に外します。これで③のステムを外すことができますね!

4.5mm分のスペーサーを取りアヘッドステム取付用金具と入れ替えます。

スペーサーの位置を入れ替えることで台座の高さを変えることができますが、今回は少し位置を下げたかったのでステムと台座の間に5mmのスペーサーをいれます。(画像の5mmスペーサーを一旦2つ取りました)


スペーサーを抜いたらそこにL字の台座をいれます。外した元の5mm分スペーサーは必要ありませんので保管しておいてください。
※車種によってスペーサーの数やサイズが異なるため確認が必要です。

5.ステムを付け直します。

台座の上に5mmのスペーサーとステムを入れなおします。


入れなおしたらアンカーボルトでヘッドパーツの締め込みを確認し、ハンドルのセンターを出しながらクランプボルトを締めこみます(締めすぎるとネジがナメちゃうので要注意!)
※ステムのセンター出しやヘッドの調整が必要になります。ネット上にも交換、調整方法は載っていますが命を預ける部分ですので心配な方は当店もしくはお近くの自転車販売店などに取り付けをご依頼ください。

6.アヘッドステム取付用金具をステムに固定します。

U字型の金具を画像のように差し込みます。


金具にはネジが切ってあるので商品に同梱されているレンチを使い付属の10mmナットをしっかり締めこみます。
最後にネジが引っかかってケガをしないように付属の10mm袋ナットを取り付けます。こちらは締めすぎるとナットが変形してしまうのでキュッと締め付ける程度で大丈夫です。

7.ベース台座をとりつけます。

取付用金具の4つのネジ穴とベース台座の4つ穴をあわせて画像の向きで付属の長いボルトで取り付けます。
ボルトの締め付けには付属工具の5mmの六角レンチが必要です。

8.サポートマウントを取り付けます。

クイックリリース台座の上部2つの差し込み穴にサポートマウントを合わせ、台座の赤いレバーを引きながら奥までしっかり差し込みます。
これでCanine Copilt本体を取り付ける準備が出来ました!

9.Canine Copilt本体を取り付けます。

必要になるのは画像にある本体、ベースプレート、ネジ類になります。


まず本体のラバーパッドを外し、先に底面の穴にボルトを通しておきます。(後の作業が楽ですよ♪


次にサポートマウントに本体をのせ下からベースプレートを合わせてボルトの位置を確認します


ベースプレートには画像のようにナットをはめる六角形の穴が開いているので、はめ込んだ上で4本全てボルトを締め付けて下さい。ナットは緩み止めの青いナイロンが付いている面が下に向きます。
※この後位置調整をするので本体がスライド出来る程度にボルトを仮締めしてください。

10.本体の位置調整をしてボルトを締めこみます。

本体をスライドさせて、外れない範囲で位置調整をします。
ワンコが愛おしくて手前に寄せすぎると本体が自分の膝に当たってしまいます。膝が当たらないのがベストですが車種によってはどうしても干渉することもあるのである程度は仕方ありません。適度な距離間で調整しましょう。


調整が終わったらボルトを本締めします。締め付ける順番は画像のように対角線上に締め付けて下さい(1つのボルトを締め付けすぎると力が集中してベースプレートや本体が割れる可能性があります)

11.ワンコを乗せましょう!

まず付属のハーネスをワンコに装着してもらいます。S、M、Lの3種類が付属するので体の大きさに合うものを、もしくは今お持ちのハーネスに前後にリード取付用リング等がついていれば付属のハーネスを使う必要はありません。


ハーネスを装着したらワンコを本体に乗せ、ハーネス前後のリングにリードを取り付けます。リード長さ調整はある程度自由に動けるくらいの長さにしましょう。調整は半単に行えます。

12.Let‘s GO!!


ワンコを乗せたイメージはこんな感じ


ハンドル固定の場合はコパイロットとハンドルの動きが同期するため、ハンドルが本体に当たったり操作を妨げることがなくハンドリングもしっかり安定します。

「取り付け講座:アヘッドステム編」はいかがだったでしょうか?
アヘッドステムという構造上いろいろ調整しないといけない難しい部分が出てきます。機械ものが得意な方や自転車をある程度自分で触れる方であれば取り付けは問題ありません。ただ、あまり工具を触ったことがない方や自転車の構造をご存じない方であれば、やはり自分と愛犬の命に係わる部分ですので自転車販売店に取り付けを依頼することを強くオススメします!


取り付け講座:スレッドステム編

そんなこんなでアヘッドステム編はかなり長い説明になってしまいましたがスレッドステム編はけっこう簡単!
早速チェックしていきましょう!

取り付ける自転車はBRUNO MIXTE、名前の通りミキストスタイルのクラシカルな雰囲気が特徴的なバイク。

1.まず必要なパーツを確認しましょう。

今回必要になるのは写真のスレッドステム/シートポスト取付金具(スペーサー含む)サポートマウント、そしてサポートマウントを差し込むためのベース台座です

2.次は取り付け箇所の確認です。

スレッドステムにコパイロットのベース台座を取り付ける場合2つの条件があります。
①ステムの直径が22~42mmの範囲内であること
②ステムのパイプ部分の長さが90mm以上であること
この2つを満たせば取り付けが可能となります。

3.ベース台座を取り付けましょう。

ベース台座はそのままではステムのパイプに取り付けできません。ステムパイプの太さに合わせて4種類のスペーサーを組み合わせしっかりと動かないように固定する必要があります。今回取付するステムパイプ系は22.2mmなのですべてのスペーサーを取り付けます。アルミのスペーサーを取り付け→プラスチックのスペーサーを小さいものから巻いていきます…


スペーサーを取り付けたらベース台座を取り付けていきます。前後でスペーサーごとはさんで4本のボルトで締めていきます。しっかり締めちゃって大丈夫ですが、この時ハンドルに対してベース台座が平行になるように(要はまっすぐ向いているか、センターが出ているか)確認しながら取り付けてください。

4.サポートマウントを取り付けます

ベース台座の取り付けが完了したら次はサポートマウントを取り付けます。やり方はアヘッドステム編と変わらず差し込んでからレバーを引いて奥まで入れるだけ。
本来この後にコパイロット本体を取り付けるので左側の画像は無視してください…

5.取り付けたらこんな感じ!



コパイロット本体の取り付けは省きますが取り付けてみるとこんな感じ。アヘッドステム編と同じくハンドルをきっても本体が一緒に動くので当たったり干渉したりという問題は全くナシ。ほんとは安定性を確保するためにスタンドはWタイプに変更したいなとは思いますがそこはユーザーさん次第ですね!

取り付け講座:スレッドステム編いかがでしたか?
アヘッドステムと比べてかなり簡単なのでユーザー自身での取り付けに挑戦しやすいのではないかと思います。スレッドステム自体はいわゆるママチャリやクラシカルなスポーツバイクなどで採用されているので見かける方も多いのでは?ぜひチャレンジしてみてください!

▲目次に戻る


取り付け講座:シートチューブ(シートポスト)編

最後に取り付け講座:シートチューブ(シートポスト)編を見ていきましょう!

コパイロットをシートチューブなどに取り付ける場合、別売りのリアサポートマウントが必要になります。(税込¥5800-)
付属のサポートマウントと比べかなり長めになっています。
今回取り付けする車種はアヘッドステム編と同じFUJI STAUT。本来リアサポートマウントは折り畳み自転車など特殊なステムのためハンドル周辺への取り付けができない車種に向けて販売されているのですが、普通の自転車でももちろん取り付けは可能です。

↓Brook&Breezeリアサポートマウント オンラインストアはこちら↓

ハンドルと違い動かないフレーム部分に取り付けるので、コパイロットの動きや揺れが抑えられより安定した走行が可能です。またワンコが感じる不快感も低減できるのがメリットですね♪

1.まず必要なパーツを確認しましょう

必要なパーツはスレッドステム/シートポスト取付金具(スペーサー含む)などスレッドステム編と大きく変わりません。ただし別売りのリアサポートマウントが必須です!

2.次は取り付け箇所の確認です。

シートチューブやシートポストにコパイロットのベース台座を取り付ける場合こちらも2つの条件があります。
①パイプの直径が22~42mmの範囲内であること
②シートポストの出代やフレーム周辺の空間に90mm以上余裕があること
この2つを満たせば取り付けが可能となります。
FUJI STAUTの場合シートチューブ径は28.6mm、周辺のスペースは90mm以上と広々しているため取り付けは問題なさそうです。

3.ベース台座を取り付けましょう。

スレッドステム編と同じくベース台座はそのままではパイプに取り付けできません。パイプの太さに合わせてスペーサーを入れ替え調整する必要がありますね
今回はアルミのスペーサーは使わずプラスチックのスペーサー3枚を取り付けます。


スペーサーを取り付けたらベース台座を取り付けていきます。前後でスペーサーごとはさんで4本のボルトで締めていきます。このときしっかり締めすぎると上下の高さ調整ができなくなるので軽めに締めます。

4.サポートマウントを取り付けます

例によってベース台座の取り付けが完了したら次はサポートマウントを取り付けます。


サポートマウントを取り付けたらコパイロット本体も仮付けし高さ調整をします。これといった基準はありませんがサポートマウントがステムに当たってしまったり、高すぎて本体を装着すると視界が遮られるなど何かしら不都合があった場合はベース台座を動かしてフィットさせてください。
高さ調整とまっすぐセンターを出せたら今度こそベース台座の4本のボルトをしっかりと本締めしてください!

5.取り付けたらこんな感じ!
取付イメージはこんな感じ。冒頭でも書きましたがシートチューブ取り付けの一番のメリットは重心が安定すること!人馬一体(人犬一体?)感が増すのでがっつり走る方はこちらのスタイルが合うんじゃないかと思います。
逆に少しばかりのデメリットを挙げるなら場合によってはハンドルをきった時干渉する可能性があるという事。ただしハンドルやステムの調整、交換で何とでも対応可能なのでノープロブレムです♪

取り付け講座はいかがでしたか?
少し難しい部分もあるかと思いますが、決してお店でしか取り付けできないわけじゃないのでぜひユーザーさん自身でも挑戦してほしいなーと思います!
繰り返しにはなりますが、命にかかわる部分(特にアヘッドステム編)もあるのであまり機械いじりの経験が少ない方や心配、不安がある方はやはり当店もしくはお近くの自転車販売店などで取り付けをご依頼ください!

サイクルショップエイリン五条東洞院店は
皆様の様々なライフスタイルを全力でサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください!


カスタム例とワンちゃんのご紹介!

ここからはカスタム例や
実際に店頭でワンちゃんに試乗してもらった時の写真をご紹介します!
車種名、体重や犬種なども書いているので参考にしてください!
随時更新していきますのでぜひご覧ください!

Panasonic グリッター/Canine Copilot ベージュ


車種:Panasonic グリッター
犬種:パグちゃん
体重:7㎏

ベージュで色合わせしたこちらのカスタム。やわらかい雰囲気とおとなしいパグちゃんの組み合わせでとってもほっこりしました♪
よほど体格の良い方でなければコパイロットが膝に当たったり邪魔になることはないと思います!

 

~Comingsoon~

 

 

インスタでも最新情報などアップしています!当店では試乗予約なども受け付けておりますので気になる方はぜひお電話もしくは当店インスタのDMなどでお問合せ下さい!


サイクルショップエイリン五条東洞院店

サイクルショップエイリン五条東洞院店
〒600-8104 京都府京都市下京区五条通東洞院東入万寿寺町121番地
TEL:075-744-6769

▲目次に戻る

 



◆サイクルショップエイリンの「バイシクルローン分割サービス」◆

●総額30,000円以上、月々支払3,000円~ご利用いただけます。インターネットからのお申込みもOK!詳しくはお問い合わせください。


ご紹介させて頂いた商品については、「売り切れ」となっている場合がございます。
お問い合わせ頂けましたら在庫等確認させていただきます。その他ご質問・ご要望、類似商品についても下記よりお気軽にお問い合わせください。