eirin

自転車&電車通勤&寄り道(^^; (★)

店舗:四条店
カテゴリ:
本記事は最新の更新から1年以上が過ぎています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

自転車と電車の組み合わせで通勤、通学されている方も多いと思いますが、今回は折りたたみ自転車を電車に持ち込み通勤してみました。スタッフKの住み家の最寄り駅からスタート(^O^)/

imgp04181.JPG

ここは嵯峨野観光鉄道トロッコ亀岡駅付近です、保津川を下るラフティングの出発地点だったり、鮎の友釣りポイントだったりします。

imgp04171.JPG

どうせならトロッコ列車で…っと思いましたが乗車料金600円+手荷物料金210円がかかるため、極貧スタッフKのひじょぉ~ぉぉうに淋しいお財布の都合で普通にJR線で嵯峨嵐山駅まで190円で輪行しました(^_^;)

imgp04151.JPG

JR嵯峨嵐山駅から京福電鉄嵐山駅まで自転車で移動します、太平記ゆかりの天龍寺を横目に見ながら走ります、付近は観光地ですから人や車がいっぱいです( ̄ー ̄;

imgp04141.JPG

時間に余裕があるので京福嵐山駅のホームにある足湯に入ります、改札口の横で150円を払いますとタオルと入浴券が貰えます、

imgp0412.JPG

電車に乗らなくても利用できるので平日でも観光客や地元の人などで賑わっています(^-^)

imgp04132.JPGimgp0411.JPG

そのまま自転車だけで四条店まで行けるのですが敢えて電車で移動、途中、画像はありませんが映画やドラマでお馴染みの車折神社を眺めたり出来ます、社内には芸能神社もあり様々な芸能人の奉納矢立を見る事が出来ます途中下車して立ち寄ってみても良いかもです(^O^)

京福電鉄は京都全線一律200円で移動できます、四条店最寄りの駅、西大路三条駅に到着。あとは自転車で5分もかかりません(^O^)

imgp0410.JPG

輪行の利点は駅まで乗って行った後の自転車を駐輪する悩みから解放させてくれます。駐輪場代金も毎日だと馬鹿になりませんし路上駐輪だと撤去、いたずら、盗難されたり心配です。さらに電車から降りた後も自転車が使えるという便利さ、そしてエコです(^.^)b

注意点は、必ず自転車を輪行袋に入れる事、やはりかなりな大きさの荷物になりますので駅や電車内では周りの人に気を付けマナーを守ることと、自転車を運べない交通機関がありますので事前の確認が必要になります。JRの場合、特急料金がかかるものには手荷物料金がかかりますし、新幹線は輪行不可です。JR高速バスも輪行不可です…