eirin

~新規取り扱いブランドのご紹介~ 【BRUNO / ブルーノ】MIXTE(ミキスト)

店舗:五条東洞院店

こんにちは!京都市下京区、市営地下鉄・五条駅近くの自転車店「サイクルショップエイリン五条東洞院店」です!

当店では普段使いの自転車から、スポーツバイク、電動アシスト自転車、キッズバイクまで、様々なタイプの自転車を提案・販売しています。

今回は当店で新しく取り扱いを開始したブランド・自転車のご紹介です!

【BRUNO / ブルーノ】MIXTE(ミキスト)のご紹介!

自転車には、ただ移動手段としての役割以上の魅力があります。

本格的な自転車旅でなくとも、普段の通勤時間や、買い物に行くちょっとした時間にも。

そこにワクワクを見つけるチャレンジをすればもう立派な「旅」です。

風を感じ、道を選び、目的もなく走り出すその瞬間、日常がちょっとだけ旅になる。

このブログでは、そんな~人それぞれの自転車旅にマッチする自転車を~というテーマから

数多くのサイクリストや街乗りユーザーから長く愛される BRUNO MIXTE(ブルーノ・ミキスト) に焦点をあてて、

背景・仕様・使い勝手・おすすめのカスタムなどを総合的に紹介していきます。

あなたの次の一台選びの参考になれば幸いです。


-目次-


モデル名・スペック・サイズ・価格

販売価格:¥74,800(税込)

●シルバーエディション ●ブラックエディション

フレームサイズ/適応身長目安:410mm / 身長150cm~175cmまで対応。

~スペック~

Frame:AY73 Original Cr-mo butted tubing
Fork:Original Hi-tensile Tubing
Brake:Shimano Canti Brake
Tire:Kenda K-west 20 x 1.50
Saddle:Bruno Original Saddle
Rim:WEINMANN SP17 6061 Alloy CNC Side Wall
Shifter:Shimano Revo Shifter
R.derail:Shimano Tourney
Gear:7speed
Crank:46T
Size(c-t):410mm
Weight:10.3kg
Price:¥74,800 (税別 ¥68,000)
Brunoオリジナル キックスタンド / オリジナルフェンダー付属

▲目次に戻る


BRUNO(ブルーノ)というブランドの世界観と歴史

●ブランドとしての成り立ち

「BRUNO」というブランドは、スイスの自転車業界にルーツを持ち、

日本の(京都)のダイアテックプロダクツが、日本人の体形・ライフスタイル、また日本のフィールドに合わせた企画力融合して展開されている、スイスx日本のブランドです。

ブルーノは「自転車を旅の道具として、人生にワクワクをもたらす相棒をつくりたい」というコンセプトを掲げています。

自転車の旅といってもそれは人それぞれ。本格的な自転車旅から、街乗りの途中に新しい発見に出会えることだって、それは立派な自転車旅。

フィジカルや性能のみの思考にとらわれず、それぞれの“旅”にフィットする自転車を提案するという姿勢が印象的です。

●ブランドのこだわりと設計思想

BRUNOが特に重視しているのは、見た目の良さに加え、ジオメトリー・設計・安定性といった、その見た目の裏側にある“見えない部分~中身~の精度”です。

素材選びにも強いこだわりがあり、フレーム素材・溶接方法・形状精度など“見えないところ”を丁寧に仕上げることを重視している点もブランドの特徴のひとつです。

そのこだわりはこのミキストのフレームにもしっかり詰まっています。

前から跨ぎやすく、乗り降りしやすいカタチであり、ハンモックのようにしなる構造から乗り心地良し!

また、同価格帯の自転車によく使われる素材であるハイテン鋼やアルミとは違い、

オリジナルアッセンブルの軽量Cr-Mo バテットチュービングを使用することで、約1~2kgほども軽量に作られており、重量にも乗り心地にも貢献しています。

見た目よし。そして中身良し。

こうした理念がモデル設計にしっかり反映されており、BRUNOの各モデル(VENTURA、MINIVELO、MIXTE 、そしてEバイクシリーズなど)ごとに用途に応じた味付けがなされています。

BRUNO国内ホームページはこちら

▲目次に戻る


BRUNO MIXTE(ミキスト) モデル概要と魅力

●ミキストというフレーム形式について

「ミキスト(Mixte)」とは、一般にトップチューブを低くしたデザインで、跨ぎやすさを重視した形状のことを指します。

スカートや服装を選ばず乗り降りしやすく、そのことからリアチャイルドシートを使用する際にも相性よい点も大きな特徴です。

BRUNO MIXTE もこのデザイン思想を採り入れており、上部のフレーム構造が下がっており、女性や服装を選ぶ人でも乗り降りしやすい点が一つの魅力です。

この形状は見た目にも柔らかさを感じさせ、ネオクラシックやシンプルなデザインと相性が良い傾向があります。

●シルバー orブラック 2種のシリーズが用意

BRUNO MIXTEには、シルバーエディション、ブラックエディションという名称で仕様や見た目の違いを設けています。

シルバーエディションではシルバー系パーツを、ブラックエディションではブラック系パーツを多用した配色がされており、

同じ仕様でも見た目の雰囲気ががらりと変わる、自転車の魅力を演出しています。

● MIXTE における設計のこだわり

MIXTE のモデル設計には、BRUNO 独自の工夫が随所に見られます。以下はその一部です。

  • しなるフレーム設計:フレームやシートステー部に「しなる」構造を設け、振動を適度に吸収することで快適な乗り心地を追求する設計です。

  • クロモリ素材の採用:ミキストでは軽量なクロモリ鋼フレームを採用して、軽さとしなやかさを両立するよう工夫されています。

  • 多用途性を想定したネジ穴の配置:ドロヨケ(泥よけ)、荷台、ボトルケージ、カゴなどを装着できるようにフレーム各所にネジ穴が設けられており、カスタム性を確保しています。バスケットやキャリアの取り付けもOKです!

  • センタースタンド標準装備:完成車には街乗りに便利なキックスタンドが標準装備されます。
  • ハンドル安定化機構(スタビライザー):荷物を載せたときにハンドルがふらつくのを抑制するバネ式のスタビライザーが付属・オプションで採用されているケースも報告されています。

こうした設計の積み重ねが、MIXTE を“乗りやすくて気持ちよい街乗りバイク”として支持される要因になっています。

▲目次に戻る


各パーツ詳細説明

BRUNOのMIXTE各所に使用されている標準パーツは、街乗りを中心とした使用用途においては充分なもの。

決して高級なものではありませんが、適材適所しっかり安心して使用できるレベルのものが採用されています。

●坂道も安心。変速7段変速ギア

変速ギアはリアの7段。手元にあるダイヤル式のグリップシフトで切り替えを行えます。

●転がり軽く安定感もある KENDA 20×1.5インチタイヤ

タイヤは20インチ、幅は1,5インチ(≒38mm)と一般的なシティーサイクルよりも少し太目。

ミニサイクルって、進まないんじゃない?なんて心配がご無用。

勿論ロードバイクのような高速の巡航性があるわけではありませんが、そもそも一般シティーサイクルに比べ、車輪ふくめ車体そのものが圧倒的に軽いので、スイスイと進んでくれますよ!

●クッション性あるサドル

サドルには肉厚なモデルが採用。路面からの衝撃もしっかり吸収してくれるので、お尻の痛みも安心です。

●コルクグリップ

ハンドルを握るグリップの部分にはコルク性のものが採用。

加水分解でのベトつきも起こりにくく、天然素材のコルクの雰囲気がこのBRUNOのキャラクターにもピッタリですね!

▲目次に戻る


街乗りでの実際の使い勝手・体感

● 街乗り性能・操作性

MIXTE は、20インチという小径ホイールを採用しているため、発進が軽く、小回りも効きやすい特性を持ちます。

特に住宅街や狭い道での走行には強みがあります。

また、跨ぎやすいフレーム形状のおかげで信号ストップや乗降時の動作がスムーズで、服装を気にせず乗れる点も高評価です。

ブレーキ・変速操作も比較的扱いやすく設計されており、日常使いに適したバランスが取られています。

● 軽量性と取り回しの良さ

車体重量が約 10.3 kg という点は、クロモリ素材と設計のこだわりを考えるとかなり軽量といえる数字です。

この重さであれば、部屋への持ち込み、段差越え、階段の昇降(短い距離)なども現実的に行える場面が多く、実用性に寄与します。。

●乗り心地・振動吸収性

フレーム構造に「しなるポイント」を設け、適度なしなりを利用して路面からの振動を軽減する設計が採られています。

クロモリ素材自体も振動吸収性に優れており、硬すぎず柔らかすぎず、爽快な走りと快適性のバランスが狙われています。

また、グリップにはコルク風素材を採用している年式もあり、手が疲れにくく振動を和らげる役割を果たします。

●実際のオーナーから見る評価

そのロングセラーという事があらわしているよう、「街乗り万能・雰囲気良し・価格良し」と数多くのベテラン自転車人が評価しているこのMIXTE。

#brunomixteなどでも沢山のカスタム事例がご覧いただけますが、実用性と見た目のバランスを楽しんでいるユーザーが多く、長きにわたって愛されている車体であることが伺えます。

「跨ぎやすさ」「走りやすさ」「街中での使い勝手」そのバランスを高次元でなしえている本モデルは、「街乗り・通勤・軽めのサイクリング用途」に非常に適したモデルだと感じられます。

▲目次に戻る


まとめ

BRUNO MIXTE は、見た目・走り・実用性を高いレベルでバランスさせたミニベロです。

特に街乗り用途に求められる「乗りやすさ」「取り回し」「快適性」「拡張性」に対する設計意図が明確で、実際のユーザーからの評価も厚いモデルです。

もしあなたが「毎日の移動をちょっと楽しい時間にしたい」「通勤や買い物も自転車でスマートにこなしたい」「見た目も重視しつつ使える一台が欲しい」という願いを持っているなら、このMIXTE は非常に有力な選択肢になるでしょう!

▲目次に戻る



このブログで気になられた方は是非、エイリン五条東洞院店までご来店、またはお問い合わせくださいね。スタッフ一同、お待ちしております~!インスタでも最新情報などアップしています!DMでのお問合せも大歓迎です!
▲目次に戻る


◆サイクルショップエイリンの「バイシクルローン分割サービス」◆

●総額30,000円以上、月々支払3,000円~ご利用いただけます。インターネットからのお申込みもOK!詳しくはお問い合わせください。


\ この記事を書いた店舗 /

五条東洞院店

「自転車生活向上店舗」 様々なご相談事をサポートしていきます。

五条東洞院店

最新車から掘り出し物まで、スタッフ選りすぐりの自転車をご用意してお待ちしております。 サイクルショップエイリン五条東洞院は、気軽に使える普段使いからスタイリッシュバイク・スポーツバイク・快適な通勤・通学に適した様々なタイプの自転車を提案・販売しています。 電動自転車の品ぞろえもエイリン1です。 皆様のご来店心よりお待ちしています。

住所:
京都市下京区五条通東洞院東入万寿寺町121番地
TEL:
075-744-6769
FAX:
075-744-6769
営業時間:
10:00-19:00
定休日:
盆・年末年始

※臨時休業等、その他スケジュールについては、ブログお知らせ≪コチラ≫よりご確認ください。

SHOP MAP

アクセスガイド

地下鉄「五条烏丸駅」1番出口から五条通り沿いに東へ徒歩2分
■周辺情報:「地下鉄五条烏丸駅」「京都五条東洞院郵便局」「下京消防署」
「フレスコ五条店」「McDonald」「カレーハウスCOCO壱番屋」